ブログで陸マイラーが100万マイル(毎月10万以上)を貯める15の秘訣と始め方

陸マイラーさんのブログを見ていると、大きく3つのジャンルに分かれていると感じています。
1つは、ブログでマイルが貯まっているブログマイラーさん。
2つ目は、ブログの更新をがんばっているのに、マイルが貯まらないブログマイラーさん。
3つ目は、マイルを貯める日記ブログになっていて、マイルが貯まらないブログになっているマイラーさん。
備忘録で書いているなら問題はないのですが、マイルをブログで貯めたそうにしている雰囲気が出ているのがとても切ない感じです。
この記事は、これからブログ運営でマイルを貯めたいと思っている方が、間違えたブログ作成をしないようにする為の参考になればいいなと思っています。
根本的にブログ運営を間違えている2つ目と3つ目のブログマイラーさんが、なにをしたらブログでマイルが貯まるのかを書いていきます。
私の場合、陸マイラーデビューをして3ヶ月あまりで100万マイル相当のポイントを貯めています。(2018年1月陸マイラーとしてデビュー)
なので、ブログでマイルを貯めたい方だけが、続きを読んでください。
せっかちな方は、「マイルでブログを貯める15の秘訣!」というマイルを貯める為のブログ運営方法を無料メール講座でお教えしていますのでご確認ください。
目次
マイルを貯める活動は日々なにをしているのか?
私が日々マイルを貯める為にしている活動は、正直ほとんどなにもないです。
ポイントサイトで案件探しも、案件申し込みもしていません。
(一応、昔にちょっとだけやりましたが、すぐ辞めました。)
その理由は、効率が悪いからです。
だって、一度やったら二度とその案件は申し込めませんから。
毎週とか、毎月できるならまだ考えますが、それでも時給をもらってアルバイトをしている感覚になるのでちょっとやる気が起きません。
日々やっていることと言えば、ブログを立ち上げたばかりなので、記事の執筆を暇を見つけてはちょくちょく更新して仕組みづくりをしています。
この記事は、4ヶ月目にして一応35記事目です。(2018年4月2日現在)
100記事とか200記事のブログにしようとか、そういうのは目指していません。
割と気分で更新しているので、飽きたら新規の記事を書くのはやめて放置に入ると思います。
続けた結果、そのうち100記事のブログになることもあるかもしれませんが、基本的には仕組みを考えて作っているので、放置プレーでマイルが貯まるのが目指すところになります。
陸マイラーブログで勧めるANAマイルの貯め方入門編は?
ANAマイルを貯めている陸マイラーさんを観察していると、多くの方が案件申し込みによって貯まったポイントサイトのポイントを、ソラチカカードを使ってANAマイルに交換することだけをしています。
これは、マイルの貯め方を教えている陸マイラーさんのブログの一般ノウハウがポイントサイト×ソラチカだけになっているからです。
その時その時のポイントの高い案件を、期間限定でアピールして案件の申し込みを促したりしています。
特にポイントの高いFXの口座開設・取引や保険の面談などは、FXの取引方法や保険の面談の方法などを丁寧に解説してくれているものもあります。
確かに、はじめてマイルに触れる場合、単発案件をこなす貯め方でもマイルは貯まるので、初心者向けの内容として否定するつもりはありません。
マイルが貯まって、旅行をしてみるというのは、体験価値として非常に高いと思っています。
ですが問題は、高ポイント案件の申し込みによってマイルを貯めることしかしていないことにリスクがあると思っています。
これは、ブログで案件を勧めている側も、ブログを読んでマイルを貯めている側のどっちにも言えます。
多くのブログマイラーの間違い
大量ポイント案件を申し込んでマイルを貯めることのリスクとはなんなのでしょう?
多くの陸マイラーさんのブログで抱えている爆弾はなんなのか?
真実を覗いていってみてください。
ハピタスとソラチカを前提にすべてを考えている
まず、ANAマイルを貯める基本ノウハウが、ハピタスの大量ポイント案件とソラチカカードに集約し過ぎな点です。
ハピタスに限らず、ポイントサイトの大量ポイント案件に依存するということは、案件に限りがあるということ。
そして、ハピタスにもソラチカカードのどちらにも、月間のポイント交換上限が設定されていること。
この2つが意味することは、貯められる量の限界が最初から決まっていることと、マイルを貯めることにいつか終わりがくるということです。
ハピタスのポイント交換上限
ハピタスのポイント交換上限は、月間30,000ポイントまでです。
それ以上貯まっても、マイルには交換できません。
「ブログでハピタスを紹介して30,000ポイントくらい毎月貯まったいいなぁ」って思ってブログを書いているブログマイラーさんもいらっしゃるかもしれませんが、私の場合、30記事そこそこのブログであっという間に100万マイルです。
ハピタスで30,000ポイントを貯めるブログも、100万マイル貯めるブログも労力は大して変わりません。
それどころか、100万マイル貯めるブログは、案件の金額にほとんど影響されません。
ハピタスの「期間限定」、「人数限定」のポイントアップ案件を日々チェックした場合、そのポイント差は5,000〜10,000ポイント程度。
ですが、仮に40%のアフィリエイト報酬がもらえてマイルに変えたところで、1件あたり1,500〜3,000マイル程度です。
その為に、日々ハピタスの案件チェックをして、記事を更新し続けるのって苦労でしかありません。
正直、めんどくさーって思いませんか?
ソラチカからのANAマイル交換上限
ソラチカカードがANAマイルに交換できるのは、月間20,000ポイントまでです。
マイル数にして、18,000マイルまでです。
(ハピタスポイントにして、月22,222ポイント。LINE・ソラチカルート81%計算)
18,000マイルの12ヶ月は216,000マイルになりますが、最初から上限の決まっているものを目指すのはなんか微妙ではないでしょうか?
いろいろな貯め方の中のひとつとして、216,000マイルがあるなら良いですが、全力を尽くして年間216,000マイル。
目標値としては、ちょっと少なすぎと感じてしまいました。
ポイントサイトに頼った貯め方の限界値
結局、ポイントサイトに頼る=ソラチカカードに頼るになってしまい、自然と目標値も決められてしまう結果となってしまっているのが、多くのブログマイラーさんの実情です。
ハピタスで30,000ポイント貯まる=ソラチカの上限でマイル交換できる
ソラチカが上限になって使えないから、他のポイントサイトでポイントを貯めることも考えないし、マイルが貯まる手法も考えない。
ソラチカだって永遠じゃない
ハピタスとソラチカに頼って貯めていくと、ポイント交換のルール変更にあった場合、いきなりマイルが貯まらなくなる恐れがあります。
LINEポイントルートが使えればまだマシですが、ソラチカカードからのポイント交換がすべて使えなく可能性だって今後はあることを考慮しておかなければなりません。
ソラチカを無視したらこんなことが想像できませんか?
例えば、ちょびリッチは1日60,000ポイント(30,000円)がポイント交換できるので、30日交換したとしたら、月間90万円分のポイントを交換することが可能です。
これを、Tポイント経由でANAマイルに交換したら、還元率は50%なので45万マイルになります。
50%なんて還元率が悪くて嫌だって思うかもしれませんが、1ヶ月でソラチカ2年分のマイルが貯まる訳です。
それでも、還元率が…って思うなら、獲得したマイルを全部ファーストクラスで利用したら500万円以上の価値があるんです。
90万円が500万円の価値に変わるなら、還元率なんか気にならなくなるし、満足感もあると思います。
中々ちょびリッチで90万円分のポイントを貯めるのは大変ですが、ソラチカを無視して考えたら計算上はできるので、こういったポイントが貯められないか可能性を考えても良いと思います。
ポイントサイトを無視した方法を模索しても良い。
ポイントサイトを紹介して得られるポイントは、1万円の案件が成立しても4,000円程度のポイントしかもらえません。
なので、もっと報酬単価の高いアフィリエイトをすることを考えても良いと思います。
Webサイト等を運営して、1件1万円以上もらえる高額案件を紹介するのです。
・afb-アフィb
・アドボンバー
などのASPにある案件を紹介して得た報酬は、.moneyに交換ができます。
.money経由はソラチカルートが使えなくなっていますので、Tポイントやnanaco経由でANAマイルに交換するのです。(厳密にはANAマイルに交換できるが、ルートが面倒)
還元率は50%ですが、10万円の報酬が得られたら、毎月5万マイルになります。
これだけで年間60万マイルを獲得することができますので、ソラチカにこだわったマイルの貯め方をするよりも多くマイルが貯まるし、効率も良いのです。
ブログでマイルを貯める為のノウハウを無料メール講座でお教えしてます。
アフィリエイトで大量のマイルを貯めるならブログの運営は必須!
では、こんな風に大量にマイルを貯めるにはどうしたら良いのかを紐解いていきます。
陸マイラーさんのブログを見ていると、こんな記事を見かけます。
「【期間限定】あと◯日で終了!ハピタスで◯◯申込みで15,000ポイント獲得!」
こういう記事を見かけると、この記事は誰に見てもらいたくて書いているのだろう?
と私は思います。
こういう記事タイトルをつけているブログをよく見ると、ほとんどがブログ村等のブログランキングサイトに登録をしていることがわかります。
ハピタスの◯◯案件の申込みを促す場合、ハピタスの会員でなく、これから申込みを真剣に検討している人に記事を見つけてもらわなければアフィリエイトは成立しません。
でも、「【期間限定】あと◯日で終了!ハピタスで◯◯申込みで15,000ポイント獲得!」
のタイトルで記事を見てくれるのはどんな方でしょうか?
私が思うには、ブログ村に参加しているユーザー向けではないかと思っています。
「こんなお得な情報があるから見てね」というメッセージで、アクセス(PV)を集める為の記事になってしまっているのではないでしょうか?
ブログ村に参加していて、マイルを貯める人向けにアピールした記事になってしまっているのです。
ブログ村に参加している陸マイラーは、ハピタスも登録しているし、ソラチカも持っていますから。
そりゃブログ村の参加者にアピールしたって、マイルは貯まらないよなぁ…って思った次第です。
なので、マイルを貯めるのであれば、
誰に読んでもらいたいのか?
誰に登録してもらいたいのか?
ここを明確にして記事を書かなければ意味がないのです。
毎月10万マイル以上貯める為にやることはたったの3つ
自己アフィリをやって貯めていても、案件切れはすぐに底をつきますので、マイルを大きく貯めるには、以下の3つを基本ベースに紹介していくことをオススメします。
ポイントサイトのお友達を増やして貯める
ハピタスの友達紹介をたくさんするのは、陸マイラーさんの憧れだと思います。
私は、ハピタスの紹介を放置プレーで増やしていますので、気がつくとハピ友が増えています。
ハピタスに限らず、他のポイントサイトにも同じことが言えます。
恐らく、各ポイントサイトを紹介している記事は10記事くらいではないでしょうか?
ANAカードを紹介して貯める
ANAカードを紹介してマイルを貯めることもバカにできません。
「マイ友プログラム」というANAが運営している紹介システムがあり、
・一般カードの紹介で500マイル(ソラチカ、ANA VISA nimocaなど)
・ゴールドカードの初回で2,000マイル(ANA VISA ワイドゴールドなど)
・プラチナカードの紹介で5,500マイル(ANA VISA プラチナ プレミアムなど)
をもらうことができます。
マイ友プログラムからの紹介が成立すると、下記の様に定期的にマイルが入ってくる様になります。
アメックス系のカードを紹介して貯める
アメックスゴールドの紹介がものすごい競争で行われていますが、アメックス系の紹介は獲得ポイントが大きいのでやった方が獲得マイル数が大きく増えます。
1件あたり、7,500〜30,000ポイントがもらえて、ANAだけでなく他社のマイルにも交換ができるのが魅力的です。
私のマイル獲得源は、アメックスの紹介がメインになっていますので。
アメックスの紹介は、ライバルが多そうに見えますが、陸マイラーブログ以外ではほとんど紹介されていないのでそこまで飽和しているといった感はないです。
今からでも十分参入可能のジャンルと思います。
陸マイラーのブログ運営の仕方は?
上述した通り、ブログ村の中で陸マイラー同士でPVを増やしたところでマイルは一向に増えません。
これから申込みをしたい人向けに記事を書かなければ、アフィリエイトは成立しませんので、紹介する案件を申し込みたいと思っている人に、「検索」から記事を見つけてもらう様にしなければなりません。
記事タイトルはキャッチコピーではない
「【期間限定】あと◯日で終了!ハピタスで◯◯申込みで15,000ポイント獲得!」
のタイトルは、ハピタスに登録している人、ハピタスでの高額案件を探している人がターゲットになっています。
この案件を探している人は、「ハピタス、◯◯、期間限定」という言葉では絶対に検索しません。
これから申込みたい人がどういう言葉で検索するかというと「◯◯、お得、申込み」あたりではないでしょうか?
せっかく申し込むなら少しでも得をしたいと思って探しているのです。
お得な申込みを探している人はハピタスにこだわっていませんし、そもそもポイントサイトを知らないかもしれません。
記事タイトルはキャッチコピーではなく、検索する人の気持ちを考えてつけることが大切です。
精読される記事を書くこと
次に、記事を書くならちゃんと「精読」される情報をお届けしなければなりません。
3分以上は読まれる記事にしたいところですが、意味もなく長文にしても離脱されてしまいます。
紹介ポイントを得られるあなたにとって有益な情報ではなく、読者にとって一番有益な情報を伝えることが大切です。
有益な情報を伝える上で、長文になるなら良いです。
記事ごとの結論はなにか?
記事の「結論」がない記事もやたら見かけます。
ポイントサイトを紹介したいなら、ポイントサイトへの登録をしっかり促さないとなりませんし、クレジットカードを紹介する場合でも同じです。
登録リンクがそもそもなかったり、あってもわかりにくかったりしたらあなたのサイトからは申し込まれません。
内容はいいのに、登録の仕方がよくわからないサイトも結構存在していると思います。
検索から結論までの流れをしっかり作る
なので、「検索」で記事を見つけてもらってから、申込みをするまでの「結論」を一連の流れとして記事を作成することが大切になります。
記事タイトルと、記事の中身が違う(読者が求めていた内容ではない)とか言語道断です。
記事を書く前に、なぜこの記事を書くのか?目的をしっかり考えてから記事の作成に取り掛かるようにすることです。
それでは、どうして読者が求めていない記事量産されていくのかというと、ブログ村ランキングを意識しているあまり、PVを集めることが目的になってしまっているからです。
クリックされたいあまりに、目的のない記事を量産してしまい、ある程度のアクセスはあるものの、一向に成果に繋がらない。
アクセスを集めることが主目的ではなく、求めている人に求めている情報を届けることを考えることです。
そうすれば、毎日の記事の更新や大量の記事を量産する必要もなくなるのです。
ワードプレスでブログ運営をすることがオススメ!
無料の「はてな」などでもブログは運営できますが、私は「ワードプレス」をおすすめします。
理由は、無料ブログでは、サービス終了により運営していたブログがなくなったり、規約変更でアフィリエイトすることが禁止になるリスクがあるからです。
ワードプレスは、サーバー代だけの管理費だけですので、月1,000円程度で運営できますし、仮にブログがなくなってしまってもずっと使い続けていたドメインがあれば復旧も容易にできます。
なので、最初からワードプレスで作ってしまう方が、あとあとの引越しの手間とか考えても良いと思います。
毎月10万マイルは、記事のメンテナンスをすること
作った記事は、定期的なメンテナンスが必要です。
ポイントサイトでもらえるポイントが変わったり、広告掲載自体がなくなったりするからです。
月に1度でも見直せば十分だと思いますが、記事を量産するとこれすら困難になります。
なので、しっかりメンテナンスのできる範囲の記事数で、ちゃんと成果の出るブログ運営を目指すことが健全なやり方になります。
ソラチカに縛られないマイルの貯め方を構築する
何度も言っていますが、ソラチカカードで貯められる最大数は216,000マイルです。
この方法を、マイルを貯める一部として取り入れるのは間違いありませんが、これだけにしてしまうのはもったいないすぎるのです。
マイルに交換できなくなるリスクにも晒されるし、貯まる量にも上限が決まってしまいます。
マイルを貯める方法というのは、もっと無限大にありますので、マイルが貯まる方法を包括的に盛り込んでいくことをオススメします。
ブログを作った初月から毎月10万マイル以上
マイルの錬金術師は、2018年1月にブログを開始し、半年で毎月50万マイル以上を貯めるブログになりました。
その運営のコツをこちらの記事にまとめてみました。
ブログ運営に興味がございましたら一読ください。