【2/8発表】マリオットボンヴォイアメックス比較!SPGとの差は?カード概要まとめ

2022年2月8日に、SPGアメックス後継のマリオットボンヴォイアメックスが発表されました。
※申し込み開始は2/24からとなります。
この記事では、速報的にカードの概要をお伝えしていきます。
調査しきれていない部分や、細かな部分の誤認識があるかもしれませんが、そういった部分については随時修正して参りますのでご了承いただけますと幸いです。
目次
マリオットボンヴォイアメックスがリリース
これまで、SPGアメックスは1種類でしたが、マリオットボンヴォイアメックスではカードは2種類に分かれます。
・Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード(以後:MBアメックスプレミアム)
・Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・カード(以後:MBアメックス)
これまでのSPGアメックスの後継カードがMBアメックスプレミアムになります。
既存のSPGアメックス所有者は、自動的にMBアメックスプレミアムに移行となります。
マリオットボンヴォイアメックスカード概要と比較一覧
カードの主だったスペックは以下の通りとなります。
SPGアメックス比較で主要項目だけ掲載しています。
海外旅行保険や補償などの細かい部分は調べきれていないので、分かり次第追加、更新していきます。
カード券種 | MBアメックスプレミアム | MBアメックス | SPGアメックス |
年会費(税込) | 49,500円 | 23,100円 | 34,100円 |
家族カード(税込) | 1枚無料
2枚目以降24,750円 |
1枚無料
2枚目以降11,550円 |
1枚:17,050円 |
ポイント還元率 | 100円=3pt | 100円=2pt | 100円=3pt |
ホテル利用でのポイント還元率 | 100円=6pt | 100円=4pt | 100円=6pt |
ホテルステータス | ゴールドエリート | シルバーエリート | ゴールドエリート |
カード利用でステータスランクアップ | 年400万円利用でプラチナエリート | 年100万円利用でゴールドエリート | なし |
無料宿泊券 | 年150万円利用で50,000ptまでの宿泊無料 | 年150万円利用で35,000ptまでの宿泊無料 | カード更新で50,000ptまでの宿泊無料 |
宿泊実績付与 | 15泊 | 5泊 | 5泊 |
プライオリティパス | なし | なし | なし |
SPGアメックスから変更点、継続ポイント
SPGアメックスからの変更点、継続ポイントなどを解説していきます。
基本は、SPGアメックス対MBアメックスプレミアムで見ていきます。
年会費(変更・改悪)
SPGアメックスの年会費は34,100円(家族カードは1枚17,050円)
MBアメックスプレミアムは、49,500円(家族カード1枚無料)
MBアメックス23,100円(家族カード1枚無料)
※いずれも税込価格です。
MBアメックスプレミアムは、SPGアメックス比で15,000円の年会費アップとなりますので、かなり高額なクレジットカードになります。
年会費アップはかなり大きな改悪ポイントになります。
ただし、家族カードを発行して使うなら、MBアメックスプレミアム(49,500円)、SPGアメックス(34,100円+17,050円=51,150円)なので、一概にも悪いとは言えません。
しかし、SPGアメックスは夫婦で別々に発行して持っている方が多かったので、夫婦で別々に持つメリットが薄れたと見るべきでしょうか。
年会費が高くてキツイという感じであれば、MBアメックスにランクダウンしてとりあえず継続して様子見という選択もアリかなと思います。
ポイント還元率(継続)
MBアメックスプレミアムのポイント還元率は100円=3ポイントなので、変更なしとなります。
MBアメックスは100円=2ptなので、マイルを貯める為にカードを持っていた方にとってはかなり痛手です。
JALマイルを貯める専用にしていた方は、カードの見直し必須です。
ホテル利用でのポイント還元率(継続)
マリオットボンヴォイのホテルでカードを利用した場合、100円=6ポイントの還元率は、MBアメックスプレミアムでも変更なしとなります。
この点も、高還元が維持されているので良いかなと思います。
ホテルステータス(継続・改善)
SPGアメックスでは、カードを持っているだけでゴールドエリートのステータスが付与されてました。
MBアメックスプレミアムでもこの点は継続となります。
今回変更があった点としては、MBアメックスプレミアムは年間400万円以上の決済があると、プラチナエリートの資格が付与されるという点です。
期間は1/1〜12/31までの間に決済するとされています。
決済でステータスがランクアップするのは、宿泊数に関係なく上級ステータスが得られるので、これは改善点に挙げられます。
無料宿泊券(変更・改悪)
SPGアメックスは、カードを持っているだけで2年目からカード更新の度に50,000ポイントまで宿泊ができる無料宿泊券がもらえました。
MBアメックスプレミアムでは、年間150万円以上の決済がないと無料宿泊券がもらえないように変更となります。
今回の一番の改悪ポイントはここかなと思います。
50,000ポイントのホテル無料宿泊券は、使い方によっては1泊10万円以上のホテルでも使えていた為、「カードを持っていれば年会費以上の得ができる」という最大の売りが消滅したことになります。
ここの改悪は予測していましたが、実際に決定するとガッカリする内容でした。
宿泊実績付与(変更・改善)
SPGアメックスは、カードを更新すると宿泊実績が5泊付与されていました。
MBアメックスプレミアムは、これが15泊付与にアップします。
宿泊をしてステータスを獲得している場合、これは大きな改善になります。
単純に泊まらなくても+10泊したことになりますので、それを年会費が増量した15,000円分で買えると思うと相当お得です。
1泊1万円のホテル10泊としても、10万円かかります。
交通費や食事代も含めると、かなりのコストメリットがあります。
今回の変更で、私が一番嬉しかったのはここの改善になります。
プライオリティパス(変更なし)
プライオリティパスは、SPGアメックスの時からなかったので変更なしです。
アメリカのMBアメックスにはプライオリティパスが付帯されているので、日本もプライオリティパスが付けば、今回の改悪ポイントをすべて帳消しできるくらいだったかと思いますが、仕方ないかなと思います。
マリオットボンヴォイのサービスは現時点変更なし
2022年2月に時点で、マリオットボンヴォイのサービスに変更はありません。
ですが、3月以降にルール変更が待っていますが、具体的にどのように変わっていくかの詳細がわかっていないので要チェックです。
ポイント宿泊
これまで通り、30のホテルブランドでポイントによる無料宿泊が可能となります。
ポイント宿泊のホテルカテゴリーの一覧は下記の通りです。
カテゴリー | オフピーク | スタンダード | ピーク |
1 | 5,000 | 7,500 | 10,000 |
2 | 10,000 | 12,500 | 15,000 |
3 | 15,000 | 17,500 | 20,000 |
4 | 20,000 | 25,000 | 30,000 |
5 | 30,000 | 35,000 | 40,000 |
6 | 40,000 | 50,000 | 60,000 |
7 | 50,000 | 60,000 | 70,000 |
8 | 70,000 | 85,000 | 100,000 |
無料宿泊券の50,000ptで泊まれるホテルでは、W大阪、JWマリオット奈良あたりはかなりコスパ良いです。
リッツカールトン日光も、オフピークを狙えば50,000ptで行けましたが、このレートでの空室は久しく見ていないので今後は難しいかなと思います。
ただし、2022年3月以降にホテルカテゴリーは廃止となり、ホテルの価格に応じたフレキシブルレートに変更になります。
どのくらいのポイント数で宿泊できるかは、ルール変更後に確認が必要になります。
マイル交換
マイル交換はルール変更の情報ありません。
マイルに交換した場合は、基本3ポイント=1マイルになります。
なので、100円=1マイルの計算になります。
また、60,000ポイント交換を一度にすると、+25%のボーナスマイルが付与されます。
つまり、通常20,000マイルに交換のところ、+5,000マイルがもらえますので、60,000ポイントを交換すると25,000マイルになります。
この場合のマイル還元率は1.25%です。
交換できる航空会社数は40社を超えており、ANA、JALにも対応なのでかなり使いやすいです。
提携している44社とポイント移行比率の一覧を掲載しておきます。
マイレージプログラム | 移行比率(ポイント:マイル) |
---|---|
全日空(ANA) | 3:1 |
日本航空(JAL) | 3:1 |
エーゲ航空 | 3:1 |
アエロメヒコ航空 | 3:1 |
エアカナダ航空 | 3:1 |
エアベルリン | 3:1 |
中国国際航空 | 3:1 |
ニュージーランド航空 | 200:1 |
アラスカ航空 | 3:1 |
アリタリア航空 | 3:1 |
アメリカン航空 | 3:1 |
キャセイパシフィック航空 | 3:1 |
アシアナ航空 | 3:1 |
ブリティッシュエアウェイズ | 3:1 |
中国東方航空 | 3:1 |
中国南方航空 | 3:1 |
デルタ航空 | 3:1 |
エミレーツ航空 | 3:1 |
エティハド航空 | 3:1 |
エールフランス航空 | 3:1 |
LATAM航空 | 3:1 |
アエロフロート航空 | 3:1 |
ハワイアン航空 | 3:1 |
コパ航空 | 3:1 |
ジェットエアウェイズ | 3:1 |
大韓航空 | 3:1 |
ルフトハンザ航空 | 3:1 |
カタール航空 | 3:1 |
サウジアラビア航空 | 3:1 |
シンガポール航空 | 3:1 |
タイ国際航空 | 3:1 |
ユナイテッド航空 | 3:1.1 |
ヴァージンアトランティック航空 | 3:1 |
ヴァージンオーストラリア | 3:1 |
ジェットブルー航空 | 6:1 |
アビアンカ航空 | 3:1 |
フロンティア航空 | 3:1 |
イベリア航空 | 3:1 |
Multiplus | 3:1 |
カンタス航空 | 3:1 |
サウディア | 3:1 |
南アフリカ航空 | 3:1 |
サウスウエスト航空 | 3:1 |
TAPポルトガル航空 | 3:1 |
ターキッシュ エアラインズ | 3:1 |
現状では、マイル交換カードとして最強の地位は変わらず継続となります。
マリオットボンヴォイアメックスの入会特典
現在、公式サイトからの申し込みキャンペーンしか好評されていませんが、内容は至ってシンプルでいずれのカードも入会3ヶ月で30万円以上の利用というものになっています。
カード券種 | MBアメックスプレミアム | MBアメックス | SPGアメックス(比較) |
入会キャンペーン | 入会3ヶ月以内に30万円利用で30,000ポイント | 入会3ヶ月以内に30万円利用で10,000ポイント | 入会3ヶ月以内に10万円利用で39,000ポイント |
紹介経由のキャンペーン情報は分かり次第追記していきます。
※SPGアメックスの入会キャンペーンは紹介経由のポイント数
追記
2月24日にキャンペーン内容が更新されました。
詳しくはこちらの記事をご参照ください。
【12月:45,000P】のマリオットボンヴォイアメックス入会キャンペーン比較とカードの特徴を紹介!コスト検証も合わせて解説
既存のSPGアメックス会員の扱いとサービスの移行について
既存のSPGアメックス会員は、2/24から自動的にMBアメックスプレミアムのサービスに移行します。
年会費の支払いについては、5/11以降の支払いから49,500円になります。
高額な年会費がネックになる場合は、5/11になる前に解約、または普通のMBアメックスへランクダウンの検討をした方が良いです。
カードのデザインが変更になっていますが、SPGアメックス所有者は新デザインのカードは切り替わり時に変更となります。
新しいカードを早く見たい場合は、2/24以降にカードフェイス変更の申し込みが可能となっています。
ただし、カードフェイスを変更するとカード番号も変わりますのでご注意ください。
まとめ:マリオットボンヴォイアメックスがリリース
SPGアメックスの後継カード、マリオットボンヴォイアメックスがリリースされました。
SPGアメックス同等スペックのMBアメックスプレミアムの変更点を見ていくと
・年会費アップ(15,000円アップ、ただし家族カードは無料へ)
・カード利用金額に応じてプラチナエリート付与(400万円以上)
・無料宿泊券は50,000ポイント宿泊まで(ただし年150万円以上の利用必要)
・宿泊実績付与が5泊→15泊にアップ
変更内容から考察するに、
・ホテル宿泊を年間35泊以上する方には「改善」
・ホテルに泊まらないでカード決済でステータスが欲しい人には「改善」
・まったく宿泊しないで無料宿泊券が目的の方は「改悪」
・マイル専用のカードにしている場合は年会費アップの為「改悪」
こんな感じかなと思います。
ホテルカードなので、ホテルで利用する方にとっては今まで以上にメリットがありますし、
逆に普段はホテルに宿泊しない方からすると持っている意味がなくなってしまったカードと言えます。
これまでは誰でもお得カードでしたが、持つ人を選ぶカードに変わったというのが新しいカードの特徴になるかなと思います。
持っていれば得ができるというものではなくなってしまったので、ほとんど有償での宿泊をされない場合や年150万円以上の決済をする見込みがない場合は、カードの見直しをされることをオススメします。
マリオットボンヴォイアメックス(SPGアメックス)から他のカードへの切り替え検討はこちらの記事をご参照ください。
マリオットボンヴォイアメックスに入会を検討される場合はこちらの記事をご確認ください。
【12月:45,000P】のマリオットボンヴォイアメックス入会キャンペーン比較とカードの特徴を紹介!コスト検証も合わせて解説
以上、最後まで閲覧いただきありがとうございました。