沖縄で桜の花見の時期はいつがおすすめ?2020年の祭りは??開花は北部から南部へ。

沖縄県は、日本で一番早くお花見のシーズンを迎えます。
この記事では、各地の花見祭りの情報と2020年のスケジュールなどをお伝えしていきます。
記事に掲載している写真は2019年のものになります。
毎年、1月の中旬ごろから桜の開花が始まり、地域によっては、2月中句から3月上旬までお花見を楽しむことができます。
沖縄の桜は、一般的な「ソメイヨシノ」のような淡いピンク色をした、大満開というようなタイプの桜ではありません。
濃いピンク色の花で、下向きに咲きます。
沖縄の桜の品種は「カンヒザクラ(寒緋桜)」というものになります。
また花見の文化も異なり、本州の花見というと、お弁当やお酒を持ち寄って桜の木の下で宴会をするのが風習ですが、沖縄の花見では宴会をするような文化は基本的にありません。
目次
沖縄の花見スポット5選
沖縄の桜は北から咲いて南下してくるのが基本です。
時期は1月の中句から2月の中句が見頃になりますので、地域ごとに見頃の時期をご説明したいと思います。
開花は北部から始まり、少しずつ南下をしていきます。
本州の桜は九州地方から開花して東に、北にという流れなので、沖縄の桜はその点でも逆になります。
今帰仁城跡(今帰仁村)
桜のキレイなスポット1つ目は、「今帰仁城(なきじんぐすく)跡」です。
世界遺産登録もされている、沖縄の城跡になります。
沖縄県には9つの資産が「琉球王国のグスク及び関連遺産群」として世界遺産リストに登録されています。(座間味城跡、勝連城跡、中城城跡、首里城跡、園比屋武御嶽石門、玉陵、識名園、斎場御嶽、今帰仁城跡)
那覇空港からは、道路の混み具合にもよりますが車で2時間半程度かかります。
今帰仁城は、琉球王国成立前の14世紀に存在した北山王・北山王の居城でした。
毎年桜祭りが開催されています。
2020年の開催は、2月1日〜2月9日です。
また、今帰仁城の城壁の中に入るには観覧料が必要になります。
大人:400円
小中高生:300円
小学生未満:無料
私が訪問したのは、2019年の1月26日でした。
ちょっと早かったみたいで、咲き方的には4部咲程度でした。
城門を潜ると、中は桜並木になっています。
ご覧の通り、本州で見られるソメイヨシノとは、色合いも咲き方も異なると思います。
今帰仁城の一番上までいくと、城壁跡を見渡すことができます。
この日は天気がイマイチでしたが、天気の良い日だったらかなりの絶景スポットになると思います。
今帰仁歴史文化センターも隣接しており、今帰仁城の観覧料を払うと、この文化センターの入場チケットも一緒についてきます。
中は琉球王朝時代〜近代までの地元民が使っていた道具や生活様式など、沖縄の歴史を見る事ができます。
私は日中の訪問でしたが、夜は城壁がライトアップされたり、参道をロウソクの灯りで誘うグスク花あかりなどが催されています。
特設舞台で、伝統芸能や創作太鼓の披露なども開催されています。
八重岳桜の森公園(本部町)
2つ目のスポットは、本部町にある「八重岳桜の森公園」です。
那覇空港からは車で2時間程度の距離のところにあります。
「八重岳桜の森公園」は”ひとあしお咲きに”がキャッチフレーズになっていて、日本一の早咲きスポットとなっています。
山頂までの道路がすべて舗装されており、沿道には麓からずらりと寒緋桜が植えられていて、その数は約7,000本と言われています。
ドライブしながら桜を楽しむことができるスポットでもあります。
また、毎年1月下旬から2月上旬にかけて桜祭りが開催されます。
2020年は1月18日〜2月2日まで。
飲食などの出店もされています。(出店日は限定されてます。)
この公園は、沖縄県の公園では珍しく遊具が多く設置されています。
子連れの方でしたら、桜だけでなく、子供も公園で楽しむことができるのが特徴です。
この日の桜は、公園内で5部咲程度でした。
頂上付近の桜は、7部咲くらいなっていました。
日曜日でかなり道路が混雑していたので、車内からの撮影のみとしました。
名護中央公園の名護さくら祭り(名護市)
3つ目のスポットは「名護中央公園」です。
「日本さくら名所100選」にも選ばれているお花見スポットです。
沖縄県名護市の名護城跡にある公園で、那覇空港からは車で1時間半程度の位置にあります。
名護の桜祭りは1月の中旬に開催されます。
2020年は1月25日、26日でした。
お祭りの日は、市内のメインの通りは歩行者天国で封鎖されてしまい、コインパーキングなどがほとんど使えません。
また公園周辺の駐車場もほぼ使えなくなっています。
公式の駐車場は「名護漁港」となっており、公園から2km程度の距離がありますが無料で車を駐車することができます。
名護漁港からは無料のシャトルバスが出ており、公園の頂上付近まで移動することができます。
運行は20分に1本くらいでした。
2019年に訪問した日は、天気は晴れていましたが、風が強くて冷たく、桜も1〜2部程度しか咲いていませんでした。
お祭りスタッフに聞いてみたら、「今年は開花がかなり遅いです…」とのことでした。
ちょろっと咲いていた桜を接写で撮ることにしました(笑)
市内では、出店が軒を連ね、たくさんの人が足を運んでいました。
結構、アメリカ系の人が多かった印象です。
特設ステージでも1日中イベントが開催されていました。
私が訪れた日は、早すぎて(例年より咲くのが遅い)花見という感じにはなりませんでしたが、名護中央公園の桜並木は、寒緋桜が2kmもの遊歩道に植えられており、満開時に行けたらさぞ美しいのだろうと思いました。
与儀公園のなはさくらまつり(那覇市)
続いて、那覇市にある「与儀公園」をご紹介します。
那覇市のど真ん中にあり、空港からは車で15分程度です。
ただ公園に駐車場がないので注意が必要です。
与儀公園は那覇市を代表する桜の名所となっています。
園内には400本以上の桜の木のほかにも、巨大なガジュマルの木などもあります。
2020年の桜祭りは2月19日〜23日です。
2019年は、前日の大雨で公園内の中央の広場には植木や花の展示即売会が催されていましたが、前日の雨で足場が悪く、お客さんは誰もいませんでした…
九州地方で昭和初期から戦時下の物資輸送などに使われたD51型蒸気機関車が保存展示されています。
これは、沖縄の本土復帰の際に九州から移動して設置されたもので、沖縄の学生と九州の国鉄職員との交流を記念したものだそうです。
桜祭りの開催が、北部よりも遅めに設定されているだけあって、那覇の桜は開花も遅めです。
2019年の2月20日に訪問したところ、満開の桜を見ることができました。
ガーブ川沿いの遊歩道の桜は見事なものでした。
八重瀬公園(八重瀬町)
那覇から車で約30分南に行ったところある八重瀬町にある「八重瀬公園」も桜のスポットになっています。
2019年の桜祭りの開催は、 2月3日に園内の広場で催しものが開催されます。
また、1月25〜2月11日までの間、桜の開花に合わせてライトアップがされます。
※2020年の予定はまだ発表されていません。
公園は八重瀬城跡に作られていますので、城跡周辺に看板が立っていますが、城壁などがほとんど残っておらず、ちょっとわかりにくい感じになっていました。
期間中の夜はライトアップされますので、キレイな桜を見物することができると思いますが、私が訪れたのはライトアップ期間後でしたので、桜もちょっと散り気味でした…
なんとか、残っている桜をアップで撮影してみました。
高台にあるため、頂上の展望台まで行かなくても、駐車場からでも十分に沖縄県南部一帯の町並みを見渡すことができます。
(展望台まで行くと、慶良間諸島や東シナ海も一望できます)
日本一早い沖縄のお花見の楽しみ方まとめ
沖縄の桜の名所を5箇所ご紹介させていただきました。
沖縄の桜は気温の低下と共に開花しますので、本州とは咲き方も逆で北から南に咲いていきます。
通常1月の中旬から咲き始め、3月の上旬まで楽しむことができます。
2019年は、割と暖かかったこともあり、北部の開花が遅めで、お祭りの日に合わせて訪問してみましたが、5部以下の咲き具合でした。
また2020年の桜を花見に行く際は、そういった気候情報を見ながらの来沖をオススメしたいと思います。
沖縄の花見をよりお得に楽しむ方法
沖縄への花見旅行は、日常のちょっとした工夫をすることによって、航空券やホテル代を無料またはなるべく安くすることが可能になります。
年一の沖縄本島への旅行であれば、日常の支払い方法の見直しとクレジットカードを変えれば誰にでもお得に旅行に行ける方法があります。
実際、私たち家族は沖縄から本州に旅行に行く際、航空券とホテルにかかる料金をすべて無料でいつも行くことができています。
その方法にご興味がございましたら、こちらの記事を一読くださいますと幸いです。
沖縄旅行にマイルで毎年無料で行く『2022年版』子連れ家族、カップルの贅沢なツアーおすすめプランは?移住者がオススメする観光地
おすすめのホテルリゾート
オススメのホテルの宿泊記を掲載しておきますので、ご参考になれば幸いです。
ルネッサンスリゾートオキナワ
マリオットオキナワ
リッツカールトン沖縄
日航アリビラ ヨミタンリゾート沖縄
インターコンチネンタルホテル万座
最後まで閲覧いただきありがとうございました。